生きがいにつながる経営サポート、 働きがいを生み出すトレーニング

研修

研修

研修は、1日から2日程度の日程で戦略やマーケティングなど個別の知識・スキルを新たに身につけたり向上することを目的に行います。事前に、インタビューを行いクライアント企業の研修の目的や期待成果、研修が必要となった背景などを明らかにしクライアント企業にマッチしたプログラムを作成し実施します。現実の企業事例を豊富に取り入れ興味を持てるようになっており、具体的なアプローチ方法を提示することで仕事に直結した内容で進めます。また、グループワークやケースを何度も繰り返しながら、知識をスキルへと抵抗なく身につけることができます。

研修1  研修3

会計・ファイナンス
マネジメント
戦略マーケティング
経営シミュレーション
ヒューマンリレーション

会計・ファイナンス

マネジメントツールとして「管理会計」「財務会計」「ファイナンス」を学習するプログラムです。
管理会計では、収益構造・損益分岐点から始まり事業計画策定、事業シミュレーションまでを行います。
財務会計では、BS・PL・CFの意味、読み取り方から収益力分析、倒産可能性の分析まで。
また、財務の上級では、「ROE・ROAによる収益力向上のBSやPLのマネジメントや収益性分析、安全性分析、キャッシュフロー分析など、現実の企業実例を使いながら学習し、企業事例によるケーススタディを通して分析スキルを定着させます。
また、ファイナンスでは、ファイナンス型の経営のフレームワークから、企業価値、資金調達、資本コスト、NPV、FCFまで企業実例を通して学んでいきます。

管理会計基礎トレーニング

経済のグローバル化、IT等の技術革新、社会構成・社会構想の激変等により、企業経営における意思決定は以前にも増して重要性が高まっています。係る意思決定を計数面で支援し、必要な情報を整理・提供する管理会計は、階層を問わずすべての社会人に必要な技法と思われます。
具体的な管理会計の考え方・捉え方に重点を置いており、会計知識があると、問題意識が深まり、会計の持つ有用性、面白さがより良く理解できると思います。

日程
2日間

テーマ
収益構造・損益分岐点の理解
事業計画の立案
事業シミュレーション策定

対象
リーダー~マネージャー

学習コンテンツ
変動費・固定費
損益分岐点
キャッシュフロー
FCF
ROI

タイムテーブル

管理会計基礎

財務会計基礎トレーニング

会計の初めて学ぶ人や過去に学習はしたが忘れてしまった方を対象に、財務諸表の意味や読み取り方を学び、開発力、販売力、調達力などの収益力を分析する方法や債権管理を念頭に置き顧客企業の危険性の分類や倒産可能性の分析を学習するプログラムです。現実の企業事例を豊富に取り入れ学習内容が理解しやすくなっており、また、現実での応用方法も具体的に紹介していきます。

日程
1日間

テーマ
BS・PL・CFの理解
収益力分析
倒産可能性分析

対象
リーダー~マネージャー

学習コンテンツ
BS・PL・CF
各種利益率
純資産比率
流動比率
固定比率
分析ステップ

タイムテーブル

財務会計基礎

財務分析トレーニング

財務会計の基礎知識がある方を対象に、財務データを分析し財務戦略の方向性を決め、マネジメントテーマを導き出すためのプログラムです。財務分析では、ROA分析、安全性分析などから現状に至った状況を仮説を立て分析し、分析結果から資金調達・資産の活用など取り組むべき財務戦略の方向を明らかにし、最後には具体的なBSやPLをマネジメントするテーマを考えます。

日程
2日間

テーマ
ROAによる収益マネジメントの理解
財務分析スキルの向上
財務戦略の方向づけ

対象
マネージャー~上級マネージャー

学習コンテンツ
ROA・ROE
各種回転期間
各種回転率
営業CF
投資CF
財務CF
キャッシュフロー分析

タイムテーブル

財務分析

ファイナンス基礎トレーニング

財務の基礎が理解できる方が対象で、ファイナンスのフレームワークから始まり、資金調達や資金運用について理解し、企業のファイナンス上の問題点の指摘や変革のための方向づけができるようにするためのプログラムです。企業価値や資金調達ルートや資本コストを学ぶことでビジネスの基本が理解でき資金運用を理解することで戦略の必要性、重要性が理解できます。
そして、合併・買収の評価も紹介していきます。

日程
2日間

テーマ
ファイナンスのフレームワークの理解
資金調達の理解
資金運用の理解

対象
マネージャー~上級マネージャー

学習コンテンツ
企業価値
株主資本コスト負債資本コストWACC
NPV
PBR

タイムテーブル

ファイナンス基礎

マネジメント

仕事を進めるうえで最低限必要とされるマネジメントの考え方や手法をケースを使いながら学習するものです。マネジメントは、管理職になると必要とされるものではなく、入社した時からマネジメントを行っていきます。書類の整理に始まり、自分の仕事の段取りや調整、他者との交渉など、「解決する課題」が存在し「解決のためにリソースの配分や手順の決定、そして、関わる人との調整」などを行おうとするときにマネジメントが必要とされるのです。上級マネージャーや経営層へのマネジメントトレーニングは、「経営サポート 経営幹部育成」の中で行い、課長クラス以下のマネジメントトレーニングは「ベイシック・マネジメント・トレーニング」で行います。

トップマネジメントトレーニング

ベイシックマネジメントトレーニング

1日目は「ゴールセッティング」で自部門や自分の仕事のゴールを設定する考え方や方法を学び、次に、日常の仕事の中から対処すべき問題や課題の整理・仕訳、そして解決方法などを導くためにロジックツリーを紹介します。2日目は、働きがいの源泉となる動機づけについて学び、自分の動機の状況の把握や他社への動機づけの方法などを学んでいきます。2日間ともケースを中心に進めていきます。

日程
2日間

テーマ
仕事・人材2つのマネジメントの理解
問題の把握、解決方法
メンバーの動機づけ

対象
リーダー~マネージャー

学習コンテンツ
ゴールセッティング
ロジックツリー
動機づけ
コーチング
リーダーシップ

タイムテーブル

ベイシックマネジメント

戦略マーケティング

経営戦略・事業戦略・マーケティング、バランススコア・カードの基礎を学ぶプログラムです。経営戦略では、SWOT分析で環境分析から戦略立案までの流れやコンテンツの内容の理解、基本的な戦略立案スキルの向上を狙いとするものです。事業戦略では、PPM、GEポートフォリオ、アンゾフのマトリックスなどを使い既存事業の見直しやブルーオーシャン戦略による新規事業立案の流れの理解、策定スキルの向上を狙いとするものです。バランス・スコアカードでは立案した戦略をベースに戦略マップを作成しポイントとなるアクションやインジケーターを設定し戦略をアクションレベルに落とし込んでいく流れや策定スキルの向上を狙いとして行います。

戦略基礎トレーニング

SWOT分析による環境分析・自社の強み弱みの分析を通して将来の機会を生かし脅威を回避する視点で戦略を立案し、その優位性や戦略性の確認をしながら経営戦略を策定していきます。事業戦略では、現状の事業分析から始まりポートフォリオを組み立てながら最善の戦略投資を決め、事業戦略の全体像を理解していきます。いずれも、ケースを利用したワーク形式のプログラムになっており、日々の仕事への応用は容易なものとなっています。

日程
2日間

テーマ
経営戦略・事業戦略のフレームワークの理解
基本的な経営戦略立案スキルの向上
基本的な事業戦略立案スキルの向上

対象
マネージャー~上級マネージャー

学習コンテンツ
SWOT分析
PPM
GEポートフォリオ
アンゾフのマトリックス
ブルーオーシャン戦略

タイムテーブル

戦略基礎

マーケティング基礎トレーニング

環境分析からSWOT分析を通して戦略立案するマーケティング戦略と市場のセグメントから4Pまでのマーケティング政策の流れと政策立案スキルの向上を狙いとするプログラムです。マーケティング戦略では、SWOT分析から新たな事業ドメインを見つけることをポイントし、また、マーケティング政策ではセグメントされた市場でのニーズの発掘をポイントとして進めていきます。いずれも、、ケースを使い、また、企業事例も紹介しながらなので興味を持って参加できます。

日程
2日間

テーマ
マーケティングのフレームワークの理解
マーケティング戦略立案スキルの向上
マーケティング政策立案スキルの向上

対象
リーダー~マネージャー

学習コンテンツ
SWOT分析
セグメンテーション
ターゲッティング
ポジショニング
4P

バランススコア・カードトレーニングの内容

戦略を「財務」「顧客」「業務プロセス」「人材変革」の4つの視点で整理し、戦略マップを作成することで戦略実現のキーとなる行動を洗い出し関連付け、キーとなる行動を具体的に戦略目標、重要成功要因、インジケーターなどで明確化していくものです。戦略マップを4つの視点で関連付けながら整理する流れは、戦略を実現化する重要な流れになっておりバランススコアカードの作成の勘どころと言えます。これらをケースを通して作成しスキルの向上を目指します。

日程
2日間

テーマ
バランススコアカードのフレームワークの理解
戦略マップ作成スキルの向上
BSC作成スキルの向上

対象
リーダー~マネージャー

学習コンテンツ
4つの視点
戦略マップ
KPG
KSF
KPI

経営シミュレーション

sonyが開発した経営シミュレーションゲームで会社の起業から成長までの意志決定を行い、その体験をもとに企業の収益構造の理解や経営感覚の醸成をねらいとする研修です。

経営シュミレーション1  経営シュミレーション2

経営シミュレーション マネジメントゲームMG®

マネジメントゲームMG®は、SONYとマネジメントカレッジ社との共同開発による経営シミュレーション研修です。参加者1人1人が経営者となって材料や商品の調達、生産、販売、人の採用や広告、開発などへの投資の意思決定を行い、ライバル企業と競い合うものです。シミュレーションを通した体験による気づきとセッションごとの討議や解説による考え方や知識を身につけます。

「マネジメントゲームMG®」の商標権及び一切の知的財産権は、マネジメント・カレッジ㈱が保有しています。㈱JBトレーニングは、マネジメント・カレッジ㈱の正規代理店です。

日程
2日間

テーマ
経営感覚の醸成
収益構造の理解
収益構造の理解

対象
新入社員~マネージャー
学習コンテンツ
変動費・固定費
損益分岐点
P・Q・m・F・G

タイムテーブル

経営:マネジメント

ヒューマンリレーション

仕事を進めるうえで働く人のやる気、働きがいは大変重要な要素です。動機づけができれば目的意識が高まり、挑戦意欲が生まれ困難を乗り越えるパワーが生まれてきます。働く人の内面に影響を与え動機づけるためのプログラムが、「コーチング基礎」「リーダーシップ基礎」「モチベーション」「TA基礎」です。コーチングでは、対面によるコミュニケーションを通して真の問題を探り解決策を見つけるサポートができるようにします。リーダーシップでは、リーダーシップは、他者に対する影響に焦点を当て人材育成や組織の活性化などに応用できるようにしています。また、モチベーションでは動機づけそのものをテーマとし動機づけが機能する原因や動機づけするための行動など実務応用できる形で進めます。TA基礎では、交流分析をビジネスの場に応用する方法や個人の成長を目的に自分を見つめなおす機会にしています。

コーチング基礎トレーニング

コーチングは、ビジネスや日常生活の中で1対1のコミュニケーションを通してコーチングを受ける人の中にある問題や課題を明らかにし、その解決法を引き出し動機づけすることで自律への足がかりをつくることをコーチングといいます。コーチング基礎では、コーチングのフレームワークから具体的なコミュニケーションをロールプレイを通して学び、日常のマネジメントの場面で応用できるようにするプログラムです。

日程
2日間

テーマ
コーチングのフレームワークを理解する
承認・質問などのスキルを身につける
マネジメントへの応用方法を理解する

対象
入社3年目~マネージャー
学習コンテンツ
コーチング
承認スキル
質問スキル
GROWモデル

タイムテーブル

コーチング基礎

TA基礎トレーニング

TAの目的や意味を紹介したのち、人の中にあるP・A・Cの3つの自我状態をもとに対人間で行われるやり取りを分析しやゲーム分析をケースを通し学習し日常のコミュニケーションへの応用によりより良い人間関係を気づくかためのプログラムです。、ストローク診断やドライバー分析、4つの心理的ポジションチェックなどを通して自己理解を深め、やり取り分析やゲーム分析を応用できるように進めていきます。

日程
2日間

テーマ
TA理論のフレームワークの理解
やり取り分析ゲーム分析の理解
マネジメントへの応用スキルの向上

対象
入社3年目~マネージャー

学習コンテンツ
自我状態
PAC
ドライバー
ストッパー
ストローク
4つの心理的ポジション

リーダーシップ基礎トレーニング

リーダーシップとは何かから始まり、リーダーシップの根源となるパワーや自分のリーダーシップスタイルの確認を行い、ロールプレイを通して日常の場面での応用を学び、次に人材育成や組織活性化での応用方法を学んでいくプログラムです。リーダーシップは、リーダーになると必要となるものではなく、課題が存在しそこに複数の人が介在すると自然にリーダーシップは生まれます。そこで、効果的な成功を収めるための考え方や方法を学ぶ内容になっています。

日程
1日

テーマ
リーダーシップのフレームワークの理解
人材育成のスキル向上
組織活性化策の立案スキル向上

対象
リーダー~マネージャー

学習コンテンツ
リーダーシップパワー
スタイル

お電話でのお問い合わせ TEL 090-9876-3671

PAGETOP
Copyright © 株式会社 JBトレーニング All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.